- 織物の組織のお話
 - 織物とは原料の如何を問わずに経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の両糸が相交錯してはじめて形作られています。
 - 経糸(たていと)とは織物の縦、つまり長さ方向にある糸をいいます。
 - 緯糸(よこいと)とは横、つまり幅の方向に横たわって経糸(たていと)と直角に交錯するもので、これを貫糸ともいいます。この経糸(たていと)と緯糸(よこいと)との相交錯することを組織するといいます。
 
織物三原則
- 1:織り:変形平織りもありますが、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交互に絡みあい1番強度のある組織となっております。
 - 2:朱子織り:ジャガード・ストライプに多く、メインの柄をつくったり反面グランドに使用されています。平面が美しく、5枚,8枚,の朱子が一般に多く使われています。
 - 3:綾織り:織物の表面に経糸(たていと)または緯糸(よこいと)によって綾目の柄を出した織りです。
 
- 綿
 - 原料:綿の実
 
特徴
- 強い丈夫な繊維(湿度に強い)
 - 保温と防暑に優れています。
 - 水分を良く吸い込み、吸った水分は早く蒸発します。
 - 皺がつきやすいです。
 - 柔らかく肌触りがいいです。
 - 染料に良く染まり、色相は良好です。
 
- 麻
 - 原料:フラックスの茎
 
特徴
- 肌触りがやわらかく・なめらかです。
 - 天然繊維の中では一番丈夫で汚れが取れやすい素材です。
 - 水分の吸収がよく発散性が高い為、さらっとした肌触りを持っています。
 - 光沢があり、独特の高級感があります。
 - 天然繊維がもつ、やさしさがあります。
 
- ポリエステル
 - 原料:石油または天然ガス、水、電気
 
特徴
- 弾力性に優れていて、型くずれしにくく皺がよらない。
 - 独特のしゃり感があります。
 - 殆ど水分を吸わない、濡れても早く乾きます。
 
- アクリル
 - 原料:アクリルニトリル
 
特徴
- 軽くて、温かくふんわりとソフトな感触があります。
 - 美しい鮮やかな色に染まります。
 - 日光・外気にさらしても変化が少ないです。
 
- レーヨン
 - 原料:木材パルプもしくは、漂白した亜硫酸パルプ
 
特徴
- 保温性に優れ吸水性があります。
 - 皺がつきやすい。
 - 光沢のある質感です。
 
- シルク
 - 原料:絹(天然繊維)絹は蚕が吐出するで繭糸で、タンパク質で組成される。
絹には家蚕絹(かさんけん)、野蚕絹(やさんけん)がある。
生糸は煮繭を行って繭を軟らかくして製糸して得られる。
繭糸の長さは蚕の種類で異なるが、およそ700~1300メー トル。
製糸する部分は600~900メートル内外である。 
特徴
- 吸湿性に富み、重さの30%内外も水分を吸収。
 - 生糸の太さは恒重式デニールで表します。デニールが増えるほど糸が太い。
 - 酸に強くアルカリに弱い。
 
- カシミヤ
 - 原料:カシミア地方に住むカシミアヤギから取れた細くて、柔らかい繊維。
 - カシミア地方独特の寒暖の厳しい環境の下で生きているカシミアヤギ一頭から
200g~500g程度しか取れない事から天然繊維の中でも最も高級な素材の一つ。 
特徴
- 保温性が高い。
 - 肌ざわりがよい。
 - 独特の深みのある色彩。
 - 素晴らしい光沢感。
 
- ポリウレタンレザー(合成皮革)
 - 原料:石油
 
特徴
- 触感が良い。(皮革に近いタッチがある。)
 - 抗菌性、防カビ性等の機能性を持たせることが容易。
 - 革、布地と比べると、汚れ等のメンテナンスが楽。
 - 比較的高価な生地です。
 - 耐加水分解性・・・・家具用のソフトレザーは国産であれば、10年の耐久性を持たせたものが主流。
ジャングルテスト・・10週間クリア 
- ジャングルテストとは
 - 合皮の劣化度を見るテストです。 湿度70%位の空間にてある一定の温度を加え、通常あり得ない 環境を作り劣化を促進させることにより、表面変化を見るテストです。おおよその基準と致しまして、1週間 →1年に値すると考えられます。
 
- ポリ塩化ビニール
 - 原料:石油、天然ガス、塩素
 
特徴
- 吸水性が極めて低いです。
 - 温度によって伸びる度合いが非常に大きいです。
 - 耐久性、強度に優れています。
 - メンテナンスが容易。
 - 触感が良くない。(温度・湿度により、ベタツキ、冷たさ、暑くるしさをかんずる。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 