クッション材の種類はソファによって様々です。
みなさまこんにちは、トリタクです。
昨日我が家では一足早く、友人を呼んで
クリスマスパーティーをしました。
三家で、子供はみんな一人ずつの1歳児未満なので、
ゆっくりご飯やお酒も楽しめず
まるで保育園のようでわちゃわちゃでした(笑)
今年はクリスマスが何なのか子供達も分からないですが
来年は少し理解できて息子達も楽しめると思うので、
みんなで誰がサンタクロースになってプレゼントを配るのか
決めようと思います(笑)
さて、今日は「Decibel Traditional」に使用されているクッション材のお話。
Decibel Traditionalには画像のような凹凸のある
ボイマー加工をしたウレタン材を使用しております。
これによりどんな効果が生まれるかと言いますと
主には体圧分散の効果と長時間座ったときに蒸れにくくなります。
通気性が生まれ熱がこもりにくくなりますので
蒸れにくくなるんですね!
と、言っても実際に通常の構造とボイマー加工と長時間座って比べてみないと
分からないかと思いますが、
商品によって座の構造は異なりますので一つ一つ奧が深いのです。
クッション材の構造が気になる方は是非、お気軽にスタッフにお申し付けくださいませ!



コメントをどうぞ